昭和45年頃の自衛隊を舞台にした短編小説9本が収録。
作者が自衛隊勤務経験があることは、エッセイの「勇気凛凛ルリの色」を読んで知っていたので、期待をして読む。エッセイのようなユーモラスな内容かと思いきや、当時の若者達の悲しく切ない小説が多かった。
私は、短編小説より長編小説好きなのだが、この小説は短編で色々な若者が主人公に描かれていたのが大変に良かった。
個人的な趣味のブログです。2001年にYahoo!ジオシティーズで作ったサイトを元にしております。2004年からgooブログに移行しました。今回、レンタルサーバーを契約し、ワードプレスでブログを作成し、引っ越しました。
投稿日:2009年11月20日 更新日:
昭和45年頃の自衛隊を舞台にした短編小説9本が収録。
作者が自衛隊勤務経験があることは、エッセイの「勇気凛凛ルリの色」を読んで知っていたので、期待をして読む。エッセイのようなユーモラスな内容かと思いきや、当時の若者達の悲しく切ない小説が多かった。
私は、短編小説より長編小説好きなのだが、この小説は短編で色々な若者が主人公に描かれていたのが大変に良かった。
執筆者:kirisen
関連記事
このシリーズは19巻が最終巻。梁山泊滅亡までを描いている。 最後がちょっとあっけないと感じたが、続編のシリーズがあることを考えると、これで良いのかも。 最終的には、宋の大軍に攻め滅ぼされるのだが、ゲリ …
銀行員を主人公にした小説だと、高杉さんが一番だな。実際にあった事件を参考にしているし、金融業界をものすごく取材して書いているので、リアリティがあり登場人物が生き生きしている。 上下2冊で結構分量はあっ …
金融庁が舞台の作品。実在にあった事件や出来事を元に、主人公である金融庁の検査官の視点で描いている。 この当時の報道を見る限り、俺は大手銀行よりも金融庁に理があると思っていたので読んでいても違和感は無か …
この小説は面白い。一気に2巻まで読んでしまった。登場人物の設定が見事。 今回の後醍醐天皇と文観の出会いによって、非農業民(楠正成などの悪党・山の職人集団)勢力が結集されて行くキッカケになる。 この後、 …