「役小角」の続編。今回は壬申の乱を中心に描いている。この辺は、中々正確なことが分からない歴史上の事件なので、作者もオリジナル設定を盛り込んでいて、小説的に面白い。
面白くて、一気に読めたし満足しているのだが、ちょっと簡単にクーデターが成功してしまった気がする。もう少し、苦労した方が読んでいて感情移入が出来そう。
まあ、天武天皇が戦略的・戦術的に準備万端で、戦争を予想もしていなかった弘文天皇を奇襲したということを主張したいため、わざと簡単にクーデターを成功させたのかも知れないが。
個人的な趣味のブログです。2001年にYahoo!ジオシティーズで作ったサイトを元にしております。2004年からgooブログに移行しました。今回、レンタルサーバーを契約し、ワードプレスでブログを作成し、引っ越しました。
投稿日:2007年6月21日 更新日:
「役小角」の続編。今回は壬申の乱を中心に描いている。この辺は、中々正確なことが分からない歴史上の事件なので、作者もオリジナル設定を盛り込んでいて、小説的に面白い。
面白くて、一気に読めたし満足しているのだが、ちょっと簡単にクーデターが成功してしまった気がする。もう少し、苦労した方が読んでいて感情移入が出来そう。
まあ、天武天皇が戦略的・戦術的に準備万端で、戦争を予想もしていなかった弘文天皇を奇襲したということを主張したいため、わざと簡単にクーデターを成功させたのかも知れないが。
執筆者:kirisen
関連記事
最初、読んでいてもイマイチで一度読むのを止めてしまった。ヒマだったので続きを読んだら、ソコソコ面白い。 作者が、尊皇攘夷の浪士をテロリストと断定しているのが、新しい。長州なんて滅茶苦茶に描かれている …
以前読んだ黒岩重吾さんの作品が面白かったので、安心して読んだ。これが面白い。名前だけは知っていたが、藤原不比等のエピソードは波乱万丈。 作者の創作部分もあるのだろうが、歴史上の事実である2代続けて天 …
図書館で借りた。大沢さんのハードボイルド小説は久しぶり。俺の好きな新宿鮫シリーズの新刊が出ないのは寂しいね。この作品は、設定的には新宿鮫シリーズと同じ。でも、新宿鮫シリーズの登場人物は出ないけど。 …
設定や物語のリアリティはすごい。遼の滅亡から西遼の国が興る時代を描いているが、当時の宗教や風俗がものすごく丁寧に描かれている。 特にマニ教などの当時の宗教関連の記述は興味深い。まあ、あくまでも小説な …