上巻の活劇要素を下巻で終わらせている。結局、原始キリスト教のミステリーに関わる以外は、チグハグな小説だった。冒険・ミステリー・恋愛の要素を全て入れているが、これは映画化を前提に小説を書いたのだろうか?
もっと、ミステリーの要素を前面に押し出していれば、良い小説になったのに。でも、それでは映画化に向いていないのか。
個人的な趣味のブログです。2001年にYahoo!ジオシティーズで作ったサイトを元にしております。2004年からgooブログに移行しました。今回、レンタルサーバーを契約し、ワードプレスでブログを作成し、引っ越しました。
投稿日:2006年7月7日 更新日:
上巻の活劇要素を下巻で終わらせている。結局、原始キリスト教のミステリーに関わる以外は、チグハグな小説だった。冒険・ミステリー・恋愛の要素を全て入れているが、これは映画化を前提に小説を書いたのだろうか?
もっと、ミステリーの要素を前面に押し出していれば、良い小説になったのに。でも、それでは映画化に向いていないのか。
執筆者:kirisen
関連記事
江戸時代タイムスリップもの。 図書館には全てのシリーズが無かったので、あるだけ借りて読んだ。第1巻を読んで、とても面白かった。本格的なハードSFでは無い、タイムスリップのなぜ起きたか説明も無い。しかし …
伊集院大介シリーズは好きでほとんど読んでいるのだが、今回は途中で読むのを辞めてしまった。 初期の頃のような伊集院大介をメインに描いてほしい。最近は、後半にちょっと登場して終わりのパターンが多すぎる。 …
名探偵伊集院大介シリーズの多分最新刊。今回はほとんど、推理小説の要素は無いね。俺は伊集院大介のキャラクターが好きなので、それなりに楽しめたが、推理小説好きの人は読まない方が良いでしょう。 一応、謎解 …